江戸切子とは?

What’s EDO KIRIKO?


わが国での製作は天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられています。
明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニュエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。
この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及により、切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していきます。大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど急速に、かつ、高度の発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。
そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至りました。
江戸切子の将来としては、かつてないガラス工芸発展の時代に、美しさと品質を追求したガラス工芸品として江戸切子の伝統を長く保存育成する事を目指しております。


江戸切子の作り方(制作工程)動画

製品について
写真と実際の製品は、色や質感が異なって見える場合があります。予めご了承ください。

ソーダガラスとクリスタルガラスについて
ソーダガラスとは主原料の珪砂にソーダ灰と石灰等を混ぜて作られたガラスで、軽くて丈夫という特徴があります。
一方、クリスタルガラスは酸化鉛等が混ぜられたガラスで、屈折率が高く、透き通るような透明感があり、重厚感のある重みも特徴のひとつですが、キズがつきやすいので取扱に注意が必要です。



江戸切子素材のガラス素性について
◇手作りのガラス器を使用しておりますので、気泡や厚み・色のばらつきなど個体差が生じることがあります。
◇耐熱ガラス・強化ガラスではありません。

お手入れやご使用について
◇ガラスは破損し易いので、お取扱いには十分ご注意ください。
◇急激な温度差や衝撃を伴うご使用はお控えください。
◇カット面の汚れは束子や歯ブラシなどガラスより柔らかい素材で丁寧に手洗いすると落ちやすいです。
◇電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥機、直火のご使用はできません。